支笏湖チップについて

支笏湖チップについて

知ってるようで知らなかった、鱒(マス)や姫鱒(ヒメマス)に関する雑学豆知識あれこれをご紹介します。

支笏湖チップ動画

ヒメマス(支笏湖チップ)とは

北海道の開拓が本格的に始まる明治初期までは、北海道はアイヌが自然を敬い自然を友としながら生活する舞台でした。
この奥深い未開の支笏湖にヒメマスが原産地である阿寒湖ら1894(明治27)年に移植され支笏湖チップの歴史が始まりました。
ヒメマスはサケ科の淡水魚であり、紅サケの湖沼残留型で、アイヌ語では「薄い魚」を意味するカバチェプと言われていたのが訛って「チップ」と呼ばれるようになりました。
移植と同時期に、紋別岳から流れ込む湧水シリセツナイ川の河口付近にヒメマス孵化場が設立され、以後120余年にわたり支笏湖チップの孵化増殖事業が行われ、現在では東日本を中心に各地の湖沼に発眼卵を分譲するなど、種苗基地としての役割も果たしております。
チップは貧栄養状態の10℃から15℃程度の低水温を好み、主にプランクトンを餌として成長し、全長は4年魚で25cmから35cm前後となり、産卵期の9月下旬から11月にかけてはオスは紅サケ同様に背っぱりし紅色の婚姻色となります。
現在、孵化増殖事業を継承している支笏湖漁業協同組合では、この時期に北海道庁から特別採捕許可を受け、捕獲・採卵を行い事業開始期から変わらぬシリセツナイ川の湧水で育てた稚魚が無事育つことを願い春の湖に放流します。
地元では、夏の風物詩として愛されていますが、その昔食糧難の時代には貴重なタンパク源として、また厳冬期の保存食としてチップに助けられてきました。近年では、支笏湖観光の重要な資源として位置付けされており、湖畔の商店街やホテルでは、刺身や姿焼きなどが提供されております。

支笏湖チップの季節

支笏湖の解禁期間は6月~8月。
旬は5月から7月で、刺身、ルイベ、塩焼などでおいしく食べられます。

支笏湖チップ釣りのエサ

ヒメマスの釣り餌はイクラ・エビ・紅サシなど。
また、ヒメマス独特の仕掛けを使ったヒメトロなどのレイクトローリング(ルアーなどの漁具を使用した釣法)で狙うこともできる。